

伊賀名張ドローンスクールは「なばり自動車学校」が運営する国土交通省に登録されたドローンスクールです。2020年より「ドローン検定協会」に所属するドローン教習所(民間ドローンスクール)として、ドローン国家資格が制定される以前より、多くのドローン操縦者教育を行っています。現在は、国の登録を受けたドローンスクールとして、ドローン国家ライセンス(一等・二等とも)の取得を目指す方や、DJI農業ドローンの販売代理店として、DJI農業ドローン講習を実施するなど、趣味から業務まで幅広い方のドローン使用をサポートしています。
【伊賀名張ドローンスクールってどこにあるの?】
伊賀名張ドローンスクールは三重県西部の「名張市」にあるドローンスクールです。鈴鹿市、四日市市といった三重県北東部の方からするとあまり訪れたことの無い場所かも知れませんが、「赤目四十八滝」や「青蓮寺ダムのブドウ狩り」、秋には「香落渓」の紅葉や、少し足を延ばせばお隣奈良県の「曽爾高原」が近くにあるなど、ほどよく自然豊かな環境にある都市です。
土日などの休日には鈴鹿ナンバーや四日市ナンバーの自動車を見かけることもあり、人口の多い都市部の方が自然を味わいにくることもあるような場所に位置するドローンスクールとなっています。
鈴鹿市からのご受講は、無料で走行することができる自動車専用道路である「名阪国道」を使用することで1時間程度で通うことが可能です。よりインターチェンジに近い亀山市からならもっと通いやすい環境のドローンスクールとなっています。
津市中心部からのご受講は「名阪国道」を使用することも可能ですが、国道165号線を使用し青山峠(青山高原)を通り抜けてくるルートも便利になっています。165号線を使用して津市まで通勤している名張市民の方も多くおられます。久居地区にお住まいの方ならより短い時間で通うことができるドローンスクールとなっています。


【オンライン学科対応で効率よく受講可能】
当校のドローン国家資格講習(二等基本)は、オンライン学科に対応。オンライン形式にすることでお忙しい社会人の方や、企業より受講される方の受講日数を削減することが可能です。また、オンライン学科用の動画教材は何度でも視聴可能。対面授業では講師の授業は1度しか受講することができませんでしたが、動画教材にすることでいつでも何度でも授業を視聴しなおすことができ、確実な学科試験の合格をサポートすることができるようになりました。
また受講日数を削減しましたが、カリキュラムはゆとりを持った3日間(二等基本の場合)に設定。1日あたりの受講時間を短くすることができ遠方の方でも十分通えるようなスケジュールをご提供することができるようになりました。
【受講者様の予定に合わせた個別スケジュール】
当校の講習は受講者様のご予定に合わせた個別スケジュールとなっています。企業よりご受講の方は平日の受講が可能であり、個人で受講される方は土日など休日を活用して受講することが可能です。また、講習は連日で受講する必要は無く、週を跨いだご受講や、月を跨いだご受講なども可能。ゆっくり国家資格を取得したい方はプライベートの時間も大切にしながら、一気に国家資格を取得したい方はまとめて連日で講習を終わらせるなど、ご要望をお聞きしたうえでスケジュールを組ませていただきます。(土日の講習は非常に混み合うことが多いです。土日にご受講を希望される方はお早目の受講予約をおススメしております。)
【プロフェッショナル向けの一等講習も受講可能】
ドローン国家資格には基本となる「二等国家資格」と、より高度な技術が要求されるドローン操縦のプロフェッショナル向け「一等国家資格」の2種類ございます。
現状、趣味での飛行や建設・土木測量・施行管理などの業務飛行でも基本となる「二等国家資格」で操縦可能です。まだ需要や活用の場は少ないですが、ドローン操縦プロフェッショナル向けの「一等国家資格」(一等無人航空機操縦士技能証明)を対象とした講習も実施可能です。すでに当校からも数名の「一等国家資格」取得者が誕生しております。
二等国家資格の講習とは学科知識・訓練内容や修了審査内容など比較にならない難易度とはなりますが、将来を見据えドローンのプロフェッショナルになろうとお考えの方は是非ご受講下さい。


【オリジナルドローン資料集をプレゼント】
ドローン講習を修了してからドローン国家資格がお手元に届くまでには多くの手続きがございます。受講者様のお手元に国家資格が確実に届くよう、各種手続き方法についてのオリジナルマニュアルを作成。万が一、マニュアルを見ても分からない場合は、メールやお電話だけでなく、LINEによるご質問・ご来校でのご対応まですべて無料でサポートしております。当校では最高齢73歳の方が国家資格を取得したケースもございます。
オリジナル資料集はオンラインクラウドを活用。法改正などがあった場合も、常に最新の法令をご紹介できるようアップデートを繰り返す資料集となっています。また、当校卒業生から頂いた質問へのご回答も、この資料集を通じて全ての卒業生に共有。正しくドローンを使用することができるようサポートしております。
【希望者には当校卒業生コミュニティへご招待】
伊賀名張ドローンスクールでは卒業生コミュニティを運営しております。コミュニティメンバー限定で月1回のドローン飛行練習場のご提供やミーティングを実施。メンバー同士での空撮イベントを実施したこともあります。講習内では紹介する機会の無い、空撮方法や動画編集についてなど、すでに国家資格を取得したメンバー同士だからできる、よりドローンを楽しむ場をご提供できるようブラッシュアップを続けております。
コミュニティイベントの雰囲気などは「【三重・奈良】卒業生コミュニティでドローン練習場所を提供」をご覧ください!
【ドローン機体導入までトータルサポート】
当校ではドローン講習だけでなく卒業生に向けた機体の販売も行っております。機体料金は定価販売となりますが、購入後の機体初期設定から国交省への機体登録、1年目の飛行許可承認手続きまで、当校で機体導入された方には無料サポートを行っております。お安く販売できる特典ではありませんが、購入後の各手続きを資料を見ながらひとりで行うより、納品経験の豊富なドローンスタッフが一緒にサポートすることでスムーズな手続きを行うことができます。みなさま「こんなの1人で行っていたら大変な時間が掛かっていた」と声を揃えて仰っていただき、毎回非常にご満足いただいております。


【DJI農業ドローンの講習や販売が可能】
当スクールのある三重県伊賀地方は「伊賀米」というお米が有名な地域でもあります。近年はコメ農家の高齢化が問題となっており、伊賀地区でも田んぼの跡継ぎがいないため耕作放棄地となってしまった場所があったり、高齢の農家様がお米のシーズンには重労働を行っているケースが非常によく見られます。
そんな状況を感じてか、最近は30代や40代といった若手の方で水稲栽培に興味があるといったお問合せも多数お受けします。そこで「農業を始めるならスマート農業を行いたい」とう相談も。当スクールは三重県の中でも数少ない、ドローン業界では圧倒的シェアのDJI社が販売する「DJI Agrasシリーズ」の農業ドローンを操縦また購入するためのライセンス講習を行っているスクールでもあります。
ドローンによる農薬散布を行いたい方はドローン国家資格だけでなく「ジャパンアグリサービス三重教習所」をご覧ください!
【ドローンを使用した自社サービスで地域に貢献】
伊賀名張ドローンスクールではドローン操縦に関するライセンス取得講習だけでなく、ドローンを使用した①「農薬などの代行散布事業」②「空撮事業」も行っております。
あまり大きな圃場面積をお持ちでない兼業農家様は、ご自身で農業ドローンを購入するよりも散布委託をした方がお安くなるケースもございます。当スクールも名張地区で散布委託を受けており、農家様のサポートをしております。また空撮事業も行っており、企業様の周年写真や新工場の建設記念、求人サイトに載せるための企業写真などをドローンで撮影して欲しいといったケースをお受けしております。


【無料説明会で受講の不安を解消】
ドローン国家資格講習を受講するには、事前に「技能証明申請者番号」の取得が必要です。(国土交通省「DIPS2.0(ドローン情報基盤システム)」より取得することが可能です。)
すでにドローンを使用したことがあり、DIPS2.0の使用方法などがお分かりになる方は当校の登録講習機関コード「T0357001」をご入力いただき、技能証明申請者番号のご取得をお願いします。
これからドローンを始めたい方は無料説明会にて技能証明申請者番号の取得をサポートしております。まずは無料説明会にご参加下さい。
また、津市や鈴鹿市、四日市市などからのご受講を希望で、無料説明会への参加が難しい方は「お問合せ」よりご連絡下さい。技能証明申請者番号の取得方法について資料をお送りします。
ぜひ一度「よくある質問」もご覧のうえ、無料説明会へのご予約またはお問合せをお願いいたします。

